top of page
検索
  • 執筆者の写真Ysasa

精密装置のためのコンプレッサードレン水回収ボトル

更新日:2022年1月24日

背景

実験において、電動精密分注装置のために、駆動力としてコンプレッサーの圧縮空気を使うことがある。


コンプレッサーだが、駆動によって、

ドレン水という恐ろしく茶色く汚い液体が内部にたまり、毎度排出しないといけない。













しかしデフォルトでは筐体直下にぶちまける構造で、せっかく綺麗な環境を汚してしまう。

コンプレッサーのメーカーに訊いても、うまく回収できるものはないとの回答。


きちんと回収できるシステムが必要だが、売られていないため、業者さんに提案してもらい作った。


ほかにも苦しんでいる人がいるかもしれないので、ここに記しておく。


手順

詳細は以下ですが、分からなかったら、株式会社池田理化埼玉支店に問いあわせてみてください。きっと手伝ってくれると思います。


自分は、以下のコンプレッサーに

スーパーオイルフリーベビコン_0.4LE-8SB 日立産機システム 
AB-45-V-CPクリーンエアシステム	63-4149-97











以下のものを組み合わせて、回収をスマートにしました。


チッコロ ストレート 外×内ネジ型 PT1/4(外)×PT1/4(内) CM-1022	61-9578-43
チューブフィッティング エルボ 適合外径6mm 接続口径R1/4 PL6-02	61-1907-74
ソフトナイロンチューブ ブルー 6×4 20M NB0640-20-BU	62-2544-80
ドレン水回収ボトル DB-1000	62-0956-04
797-031	シールテープ 5m Asone	アズワン 61-9141-70 


下部についている、コックを外して以下のようにとりつける。シールテープをつかって、もれないようにネジ穴周囲を巻いてから取り付けること。ドレン水回収ボトルのなかには、かなたわしがはいっており、コックを回すと圧力開放とともに勢いよくボトルの中で回り、液体も絡める。





閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

研究室で起こる実験機器のトラブルの際の手順に関して、一般的な話なので、shareします。各機関のレギュレーションが優先なので、あくまで参考まで。 # 前提 まず、こちらに記載することは、使用する機器の仕様の把握や使用方法の習得ができている前提です。使用する機器のマニュアルをみることや熟練者(メーカーの人の使用説明含む)からの手ほどきを受けるなどを行ってから使用してください。 その前提で、正常な使い

bottom of page