top of page
検索
  • 執筆者の写真Ysasa

実験機器のケーブル類のタグ付けの勧め

更新日:2022年3月5日

実験機器には電源ケーブルやUSBケーブルなど様々なケーブル類がありますが、どれも黒くて、機器と対応する情報がケーブルに書かれていないことがおおい。


これらは、間違ったケーブルの抜き差しによる事故や、移設時のケーブルの紛失を招き、結構ストレスなので、機器が届いたときに、以下のようにタグ付けすることをお奨めします。


100mmマーカーバンド(100本) EA475HB

記述可能なタグがついた、結束バンド型のマーカーバンドで、太さに関係なく対応できる。

沢山あるケーブルがどの機器に対応しているかいちいち確認することとおさらばできる。


対応不明な転がったケーブルなど、対応行方不明は確実に防げる。


手順は以下動画にまとめた。

https://youtu.be/fIMkCEk9boM



初稿 2021/01/06



閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

研究室で起こる実験機器のトラブルの際の手順に関して、一般的な話なので、shareします。各機関のレギュレーションが優先なので、あくまで参考まで。 # 前提 まず、こちらに記載することは、使用する機器の仕様の把握や使用方法の習得ができている前提です。使用する機器のマニュアルをみることや熟練者(メーカーの人の使用説明含む)からの手ほどきを受けるなどを行ってから使用してください。 その前提で、正常な使い

bottom of page