top of page
検索
Ysasa
2023年4月24日読了時間: 5分
OpenAI社のwhisperを使って精度の高い日本語字幕を実験手技動画 (YouTube)に反映させる
はじめに YouTubeなどに動画をそのままアップロードすると、自動的に日本語や英語の音声データの文字起こしがされるが、特に日本語に関してはかなり間違いを含んでいる。 自分の場合は、実験手技に関する研究系の動画を上げることが多い。...
閲覧数:962回0件のコメント
Ysasa
2023年3月28日読了時間: 3分
研究室での実験機械トラブルの際の流れと手順
研究室で起こる実験機器のトラブルの際の手順に関して、一般的な話なので、shareします。各機関のレギュレーションが優先なので、あくまで参考まで。 # 前提 まず、こちらに記載することは、使用する機器の仕様の把握や使用方法の習得ができている前提です。使用する機器のマニュアルを...
閲覧数:52回0件のコメント
Ysasa
2023年1月8日読了時間: 1分
1細胞RNA-seqのためのCell barcoding技術の再まとめ
1細胞RNA-seq法では、たくさんの1細胞を扱うために、cell-barcoding技術が使われている。概要としては、それぞれがもつRNA配列の1st strand cDNAに異なる配列をつけることで、多数の1細胞を同時に扱うことを可能にする。体系的には、3つの手法に分か...
閲覧数:13回0件のコメント
Ysasa
2022年11月3日読了時間: 2分
研究用ラベルのための油性ペンの細字ベンチマーク
研究試料をいれるのに使われる1.5/2/0.5/0.2mlチューブに、油性ペンでラベルするのだが、記入スペースは限られているので細字で書く必要がある。字が潰れて判別できないと研究に支障をきたす。太字だと正直、細かいことがかけず必要な情報が書ききらない。...
閲覧数:48回0件のコメント
Ysasa
2022年9月4日読了時間: 1分
mac にseurat4をインストールする
まず、single-cell RNA-seqに関しては、 macにseurat4を以下の手順でinstallすれば、使えるようになるかと思います。 参考まで。 1. mac にRをinstallする。 1a. こちらにアクセスする。https://cran.r-projec...
閲覧数:377回0件のコメント
Ysasa
2022年8月11日読了時間: 1分
微量RNA用の基本操作について
RNA量が1ng-1fgの範囲ですと、環境や手技によって実験の安定性に影響を与える可能性がより高くなります。最初はうまくいってたが、だんだん上手くいかなくなるなどの原因の一つとしては、RNaseの混入やその蓄積などが原因の一つになります。...
閲覧数:21回0件のコメント
Ysasa
2022年5月14日読了時間: 2分
廃液処理後の処理に困らないバキューム方式マニホールド
# intro DNAカラム精製では、DNA binding bufferなどが入ったDNA溶液をcolumnに通すことで、columnにDNAを結合させる。通すには、遠心によるspindownや、バキュームによる方式があり、特にバキュームは、多検体処理や1columnにた...
閲覧数:25回0件のコメント
Ysasa
2022年4月25日読了時間: 1分
1細胞あたりのtotal RNA量の計測方法について
以下URLに1細胞あたりのtotal RNA量の計測方法について記載したファイル (←ダウンロードしてお使いください)をラボの公開フォルダに置きました。何度聞かれる項目のため、取り急ぎこちらにリンクを記載します。英語化してません。すみません。...
閲覧数:77回0件のコメント
Ysasa
2022年1月29日読了時間: 3分
PHC lab-alertによる冷蔵・冷凍庫の温度・開閉モニタリング
はじめに 研究試料の保存に、冷凍冷蔵庫は重要ですが、きちんと温度管理がされているか知り、異常があった際に速やかに気づく体制も大事です。冷凍庫のトラブルはかなり大変ですので、これらの管理がシステム化されているのが望ましい。...
閲覧数:418回0件のコメント
Ysasa
2022年1月3日読了時間: 1分
磁石付きスプレー
実験室では、消毒など様々な機会でスプレーを使うが、置き場所に困ることもある。 以下だと、磁石付きで結構便利だった。メモ。 消毒用エタノールを入れるスプレー(磁石付き) https://lab.yamajitsu.co.jp/item/%e3%83%9e%e3%82%b0%e...
閲覧数:16回0件のコメント
Ysasa
2021年12月18日読了時間: 1分
所属分野での人材募集についてのアナウンス
December 2021 私の所属している、東京医科歯科大学難治疾患研究所ゲノム機能情報分野では、主にゲノム科学における実験技術開発や、世界最高精度であるQuartz-Seq2などのラボ開発済技術などを用いた共同研究などをすすめる、研究員・プロジェクト助教・テクニカルスタ...
閲覧数:294回0件のコメント
Ysasa
2021年12月17日読了時間: 2分
Mixerのメモ
前提 分子生物学実験の基本操作は、 以下3つですけども、 1. 分注する 2. 混ぜる 3. 温度をかける サンプルごとに適切な混合をするには、 適切な機械を選ぶと、安定したデータが得られる。 いくつかの機械を、メモしておく。 手順 0. voltex mixer...
閲覧数:31回0件のコメント
Ysasa
2021年12月5日読了時間: 1分
実験遠隔コミュニケーション ZOOM+VK4 pro書画カメラで手元を映し出す
実験の手技や仕様詳細などを遠隔で見せたり、実験のイメージ図をかいたり、実物を見せながら説明するのに、書画カメラとZOOMの組み合わせは手っ取り早い解決策の一つである。アームを近づけると以下くらいの拡大して、遠隔共有できる。...
閲覧数:9回0件のコメント
Ysasa
2021年12月4日読了時間: 1分
実験室の電源タップとトラッキング防止電源プラグ安全カバー
実験室では、沢山の機械を使うため、電源コンセントと電源タップを適切に使う必要ある。またトラッキング防止などにも気を配った方がよい。 実験室で使う電源タップは以下の仕様があるとよく、 3P 磁石付き、ネジ固定可能穴有り 電源容量有り 絶縁キャップ付き...
閲覧数:12回0件のコメント
Ysasa
2021年5月1日読了時間: 2分
精密装置のためのコンプレッサードレン水回収ボトル
背景 実験において、電動精密分注装置のために、駆動力としてコンプレッサーの圧縮空気を使うことがある。 同 コンプレッサー だが、駆動によって、 ドレン水という恐ろしく茶色く汚い液体 が内部にたまり、毎度排出しないといけない。 しかし デフォルトでは筐体直下にぶちまける構造...
閲覧数:7回0件のコメント
Ysasa
2021年3月21日読了時間: 2分
紙媒体の書類を電子化する日常ルーティン作業を円滑化する
#背景 プラベートでも、職場でも、沢山の紙媒体の書類が送られてきて、整理するのが大変なのをどうにかしたい。 ``` 学校の書類 役所や利用店などからのお知らせの書類 製品チラシ 名刺 ``` ScanSnap ix1600とその連携サービスをつかって、PC...
閲覧数:9回0件のコメント
Ysasa
2021年1月6日読了時間: 1分
開閉時にアルミブロックに手が触れにくい0.2ml tube用のアルミブロック
0.2mL single-tubeとか8-linked tubeなんかですが、氷上で冷やしたアルミブロックの上にさして、tubeに入った溶液を冷やします。 tubeの開閉時に、アルミブロックに掘られたwellが深いと、蓋をさわるときに、どうしてもアルミブロックに触れます。ア...
閲覧数:12回0件のコメント
Ysasa
2021年1月6日読了時間: 1分
実験機器のケーブル類のタグ付けの勧め
実験機器には電源ケーブルやUSBケーブルなど様々なケーブル類がありますが、どれも黒くて、機器と対応する情報がケーブルに書かれていないことがおおい。 これらは、間違ったケーブルの抜き差しによる事故や、移設時のケーブルの紛失を招き、結構ストレスなので、機器が届いたときに、以下の...
閲覧数:13回0件のコメント
Ysasa
2020年10月11日読了時間: 1分
手袋の箱の収納
おおよそ実験室は、狭いので、できるだけ集積・高層化をしたい。 手袋の箱を実験机におくのはスペースがもったいないので、磁石で張り付く手袋用の箱を探していましたが、以下が比較的よかった。キンバリーの手袋の箱は、重いけど、箱ごと入れても、磁石がまけてずり落ちてはきませんでした。...
閲覧数:7回0件のコメント
Ysasa
2020年7月23日読了時間: 3分
Deep freezer緊急故障時の対応方法
[はじめに] 試料を保存するDeep freezer(-80ºC以下になる)は、研究活動を支えるなくてはならないインフラ機器です。比較的高額であるため、バックアップスペースが十分でないこともあります。そのような際に、運悪く故障してしまうこともあります。...
閲覧数:36回0件のコメント
Web_Log: Blog2
bottom of page